| 
						 項   目
					 | 
					
						基              準
					 | 
				
				
					
						1.整 理  
☆いる物といらない  
  物を区分し、いら  
  ない物は捨てる。
					 | 
					
						1)不要物が散乱していない事。  
2)配線、配管等の不要な物が放置されたり乱れていない事。  
3)製品等(良品・保留品・修正品・TRY品・不良品)が床に  
  直におかれていない事。  
4)廃却物や不要品が所定の場所に処理区分毎に表示され  
  整理されている事。  
5)計測類と工具類は区分され、整理されている事。  
6)設備・機械・装置・作業台等周囲に不要物、私物を置か  
  ない事。
					 | 
				
				
					
						2.整 頓  
☆必要なときに、直ぐ  
 に取り出せる状態に  
 しておくこと。
					 | 
					
						1)設備・機械・装置・部品箱・製品箱等が直角、直線に  
  置かれている事。  
2)主要通路、置き場所などの定位置表示があること。  
3)制御盤・操作盤・消火栓・消火器箱などの扉が閉まらない  
  物が無いこと。  
  また、不要物が入れられていない事。
					 | 
				
				
					
						3.清 掃  
☆設備、装置、手工具  
 等をきれいにして  
 置くこと。
					 | 
					
						1)通路、床面、設備周囲が切粉・油・切削油・粉じん等で  
  汚れていない事。  
2)設備等の配線、配管等が汚れ及び硬化していない事。  
3)操作盤、配線箱等に油や切粉、あるいは配線の屑が溜  
  まっていない事、また汚れていない事。  
4)照明器具等の汚れが無いこと。  
5)掲示物などの古新聞、破れ、汚れ等が無いこと。  
6)設備・装置等の指示計の汚れ、破損が無いこと。  
7)用具、手工具等の破損、不具合箇所が無いこと。
					 | 
				
				
					| 
						4.清 潔
					 | 
					
						1)作業服は破れ、汚れ等がないこと。  
2)職場は十分な採光、換気、照明があること。  
3)異常な騒音、振動、発熱による苦痛感が無いこと。  
4)設備、装置等の配線の被覆は正常で感電事故の恐れが  
  無いこと。  
5)喫煙、食事は決められた場所で行う事。  
6)頭髪が長く伸び危険でないこと(巻き込まれ防止)。
					 | 
				
				
					| 
						5.躾
					 | 
					
						1)決められた点検、チェックは毎日確認し記録する事。保存3年間。  
2)作業の「報・連・相」が適時適切に実施されている事。  
3)決められた安全保護具は必ず着用する事。  
4)製造作業者は指定安全靴を着用し、間接部門者は私用の  
  革靴で可とする。但し、靴の色は黒または濃紺とする。  
  ・指定安全靴男子 黒色   女子:紺色   2014 . 1 改定  
 *間接部門者が製造工程内に立ち入る時は、安全靴着用の事  
5)溶解・鋳造作業時は腕時計・指輪等の貴金属類は着用禁止。  
 (過去に災害発生し被害を拡大させた)  
6)私用保護具「眼鏡」等の作業中の破損については確認  
  報告(上司)があるものに限り、破損部分のみの保証する。  
  但し、年一回とする。  
7)会議、打合せ、整合会等、決められた時間には5分前に  
  集合する。  
8)構内の移動時は指定帽子を着用の事  
9)更衣室個人ロッカーは施錠し、貴重品は置かない事。  
10)構内は原則走ってはならない。また、通行は対面通行  
  とし、歩行者は右側を通ること。  
11)ポケットに手をいての歩行は禁止。  
12)朝礼・夕礼等を始めとして、明るい声で挨拶を行う事。  
13)始業前にある職場体操は全員進んで参加する。  
14)職場内に「携帯電話及びカメラ付き携帯電話」の持ち込みは禁止。
					 |